アンティークパターン・タティングレースのランプシェード完成☆☆☆
2月も終わりが近づき、確実に春になろうとしているこの時期に。
マイナス20度!!
寒すぎやしませんか??
この極寒の冷え込みも、そろそろ最後だとは思うんですけどねぇ~
それでも日差しは春!!
今日はとっても良いお天気でしたよ


前回、チラリとご紹介した 100年前のパターンを使ったタティングレース。
完成しました




うんうん!!
一応、ランプシェードらしく なってる!!!
でも、これ・・・。
ワイングラスに100均のライトを置いてるだけ
ひとまず雰囲気を味わってみたくって、こんな感じになってます。笑

背景をレンガ調にしてみたり?

お気に入りのパソコンコーナーに置いてみたり?

完成を喜んでいろいろ試してみてますが、何せワイングラス。
このシェードに合う照明器具を考えなくては・・・
PCで色々と検索してみて、
ステンドグラス用の照明器具なんていいのでは??
と考えたりしています。
うん。 ゆっくり考えよう。
このランプシェードは、1915年にアメリカで発行された本のパターンを使用しています。
現代のような編み図はなく、数字と文章で記載されています。
下の写真の左上が、今回作ったランプシェードの参考写真と作り方です。

それっぽく置いてますが、原本ではありません。笑
コピーです
ネタバレしちゃって、夢を壊しちゃったかなぁ?
こちら↓ のサイトに紹介されています。
著作権切れのアンティークパターンが紹介されているサイト
ニッティングレース や クロッシェレース、 バテンレースなども掲載されていますので
興味のある方は挑戦してみてくださいね

↓応援クリック、よろしくお願いします☆(*^^*)

マイナス20度!!
寒すぎやしませんか??
この極寒の冷え込みも、そろそろ最後だとは思うんですけどねぇ~

それでも日差しは春!!
今日はとっても良いお天気でしたよ





前回、チラリとご紹介した 100年前のパターンを使ったタティングレース。
完成しました





うんうん!!
一応、ランプシェードらしく なってる!!!
でも、これ・・・。
ワイングラスに100均のライトを置いてるだけ

ひとまず雰囲気を味わってみたくって、こんな感じになってます。笑

背景をレンガ調にしてみたり?

お気に入りのパソコンコーナーに置いてみたり?

完成を喜んでいろいろ試してみてますが、何せワイングラス。
このシェードに合う照明器具を考えなくては・・・

PCで色々と検索してみて、
ステンドグラス用の照明器具なんていいのでは??
と考えたりしています。
うん。 ゆっくり考えよう。
このランプシェードは、1915年にアメリカで発行された本のパターンを使用しています。
現代のような編み図はなく、数字と文章で記載されています。
下の写真の左上が、今回作ったランプシェードの参考写真と作り方です。

それっぽく置いてますが、原本ではありません。笑
コピーです

ネタバレしちゃって、夢を壊しちゃったかなぁ?

こちら↓ のサイトに紹介されています。
著作権切れのアンティークパターンが紹介されているサイト
ニッティングレース や クロッシェレース、 バテンレースなども掲載されていますので
興味のある方は挑戦してみてくださいね


↓応援クリック、よろしくお願いします☆(*^^*)

花カードレースの天の川ガーデンカーテン!?☆完成!!
夏らしい日が続いていますね~


昨日は、留萌まで海水浴へ行ってきましたよ♪(*´▽`*)
風もなく。 カンカン照りでもないけど気温は30度。
海水浴にはこれ以上ないってくらいの良いお天気でした!!
最近は、海に行っても海に入らないこともあるのですが、
昨日は迷わず 海の中へザブーン!!!
ビニールのかめに乗ってぷかぷか浮いてリフレッシュしてきましたぁ
磯ガニ釣りにも挑戦しましたが、あいにく私の収獲は ゼロ
下手くそ過ぎてどうにもならなかったけど
、
ポケモンGO ならぬ カニGO! で結構面白かったです(笑)。
あ!ここにもいたぁ~~
てね

さて、そんなのん気な日曜日だったのですが。
昨日の朝は5時起きで、花カードレースのアートな作品を完成させましたぁ~~~


色トリドリの花カードレースで、上野ファームの素敵なガーデンをイメージした 天の川のようなカーテンです。
ガーデンをイメージしたカーテン。 ややこしいですね(笑)。
先日行った、上野ファーム。
ガーデンの中を散策した時の、わくわくする気持ち。
素敵な植物に囲まれて、頭がふわぁ~~~ ってなるような幸せな気持ち。
歩くたびにリズミカルに移りゆく景色。
以外な演出に驚き楽しくなる気持ち。
そんな気持ちを思い出しながら、花カードレースをたくさん散りばめました。
ナヤカフェの素敵なギャラリー。
納屋をリフォームしたカフェなので、天井には素敵な古い梁があります。
その梁から壁に向かって、
天の川のように 花カードレースのカーテンを ふわぁ~~~っと
展示したら・・・綺麗だろうなぁ
そんなイメージで制作しました。
完成品は、こちら

花カードレースを、約170個。 布に縫い付けてあります。
布の長さは、3m。
会場に展示するのが、今から楽しみです
前記事で紹介した30個の花カードレース。
まだまだ足りなくって、70個作りました。
展示する布より小さな布に、試し置き。

どんな密度で、どんな置き方がいいかな~?
と、試行錯誤。
70個でも足りないので、さらに100個追加作成!!
どうやって置こうかなぁ?
考えているうちに、色のバランスがイメージと違い 追加で30個ほど作成。
そんなこんなで、200個の花カードレースを前に アレコレ考えました。
こんなグラデーションも考えました。

グラデーションも、理解しやすくって、迫力あって、素敵なんだけど
だいぶん迷ったんですけど、正直。
でも、やっぱり上野ファームの素敵なガーデンのイメージで
自分らしい表現を追求。
途中、道に迷って ひと晩放置してみたり。
あーでもない、こーでもない、といろいろ置いてみました。

よし! これだ!!
という配置を決めたら、ひたすら縫い付け作業。
ボンドで仮止めしてから、一つ一つの花を縫い付けていきました。
( 色の関係で、30個ほど使わなかった花カードレースが発生してしまいました~ )
気の遠くなる作業・・・
たとえ200個でも レースを作っているときは楽しいんだけど。
糸の処理、縫い付け。 その工程が、退屈。。
弱音をはきそうになりながら、すべてを縫い付け完了!
そしたら今度は、全部裏で結んで切って、結んで切って・・・。
糸の処理が終了したら、
今度は ひたすら一つずつ
糊付け → アイロン。
アイロン、アイロン、アイロン・・・・。
一つ一つ、形を整えながら丁寧にアイロンをかけていきました

その長い長い工程を経て、出来上がった作品が冒頭の写真。
もう一度、 じゃじゃーーーん

こういう風になったのでした
くどくどと、制作過程の苦労話をスミマセン (^ ^;)
そんな過程があって、こんな展示があるんだなぁ~ って知っていただきたくって書いちゃいました
ぜひ、ご来場いただいて 実物を眺めてみてくださいね~~~

花カードレースの制作は、簡単です。
初めての方でも、不器用な方でも、必ずできます!!
8月29日(月) ~ 9月8日(木) まで
平日は毎日ワークショップ行いますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
それでは、展示会まで4週間を切りました!!
ドキドキ。
どーしよ、どーしよ、と内心焦っていますが
素知らぬ顔で、準備を進めましょう。
次回からは、あみぐるみ制作に戻ろうと思います。
さぁー、いってみよー!!
↓ 応援クリック、よろしくお願いします(^^♪




昨日は、留萌まで海水浴へ行ってきましたよ♪(*´▽`*)
風もなく。 カンカン照りでもないけど気温は30度。
海水浴にはこれ以上ないってくらいの良いお天気でした!!
最近は、海に行っても海に入らないこともあるのですが、
昨日は迷わず 海の中へザブーン!!!
ビニールのかめに乗ってぷかぷか浮いてリフレッシュしてきましたぁ

磯ガニ釣りにも挑戦しましたが、あいにく私の収獲は ゼロ

下手くそ過ぎてどうにもならなかったけど

ポケモンGO ならぬ カニGO! で結構面白かったです(笑)。
あ!ここにもいたぁ~~





さて、そんなのん気な日曜日だったのですが。
昨日の朝は5時起きで、花カードレースのアートな作品を完成させましたぁ~~~



色トリドリの花カードレースで、上野ファームの素敵なガーデンをイメージした 天の川のようなカーテンです。
ガーデンをイメージしたカーテン。 ややこしいですね(笑)。
先日行った、上野ファーム。
ガーデンの中を散策した時の、わくわくする気持ち。
素敵な植物に囲まれて、頭がふわぁ~~~ ってなるような幸せな気持ち。
歩くたびにリズミカルに移りゆく景色。
以外な演出に驚き楽しくなる気持ち。
そんな気持ちを思い出しながら、花カードレースをたくさん散りばめました。
ナヤカフェの素敵なギャラリー。
納屋をリフォームしたカフェなので、天井には素敵な古い梁があります。
その梁から壁に向かって、
天の川のように 花カードレースのカーテンを ふわぁ~~~っと
展示したら・・・綺麗だろうなぁ

そんなイメージで制作しました。
完成品は、こちら


花カードレースを、約170個。 布に縫い付けてあります。
布の長さは、3m。
会場に展示するのが、今から楽しみです

前記事で紹介した30個の花カードレース。
まだまだ足りなくって、70個作りました。
展示する布より小さな布に、試し置き。

どんな密度で、どんな置き方がいいかな~?
と、試行錯誤。
70個でも足りないので、さらに100個追加作成!!
どうやって置こうかなぁ?
考えているうちに、色のバランスがイメージと違い 追加で30個ほど作成。
そんなこんなで、200個の花カードレースを前に アレコレ考えました。
こんなグラデーションも考えました。

グラデーションも、理解しやすくって、迫力あって、素敵なんだけど

だいぶん迷ったんですけど、正直。
でも、やっぱり上野ファームの素敵なガーデンのイメージで
自分らしい表現を追求。
途中、道に迷って ひと晩放置してみたり。

あーでもない、こーでもない、といろいろ置いてみました。

よし! これだ!!
という配置を決めたら、ひたすら縫い付け作業。
ボンドで仮止めしてから、一つ一つの花を縫い付けていきました。
( 色の関係で、30個ほど使わなかった花カードレースが発生してしまいました~ )
気の遠くなる作業・・・

たとえ200個でも レースを作っているときは楽しいんだけど。
糸の処理、縫い付け。 その工程が、退屈。。

弱音をはきそうになりながら、すべてを縫い付け完了!
そしたら今度は、全部裏で結んで切って、結んで切って・・・。
糸の処理が終了したら、
今度は ひたすら一つずつ
糊付け → アイロン。
アイロン、アイロン、アイロン・・・・。
一つ一つ、形を整えながら丁寧にアイロンをかけていきました


その長い長い工程を経て、出来上がった作品が冒頭の写真。
もう一度、 じゃじゃーーーん


こういう風になったのでした

くどくどと、制作過程の苦労話をスミマセン (^ ^;)
そんな過程があって、こんな展示があるんだなぁ~ って知っていただきたくって書いちゃいました

ぜひ、ご来場いただいて 実物を眺めてみてくださいね~~~


花カードレースの制作は、簡単です。
初めての方でも、不器用な方でも、必ずできます!!
8月29日(月) ~ 9月8日(木) まで
平日は毎日ワークショップ行いますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪

それでは、展示会まで4週間を切りました!!
ドキドキ。
どーしよ、どーしよ、と内心焦っていますが

素知らぬ顔で、準備を進めましょう。
次回からは、あみぐるみ制作に戻ろうと思います。
さぁー、いってみよー!!

↓ 応援クリック、よろしくお願いします(^^♪

花カードレースがいっぱい!!
少し更新が滞っていました
一昨日・昨日と、中体連陸上の全道大会の応援へ北見まで行ってましたぁ
近いようで遠い。。
ヘトヘトになって帰ってきました
でも、目標である決勝進出を果たせたのでよかったですー

では早速、花カードレースのご紹介です
花カードレースとは、カードに引っかけて作るレースで、
レースの中では、おそらく一番簡単なレースです


この花カードレースというレースをたくさん使って、
少し アートな展示をしてみようかな~、と考えています
本当は、ニャンドゥティというレースをたくさん作りたかったのですが・・・。
一つのモチーフを作るのに3時間ほどかかるため、5枚目くらいであっさり断念
ニャンドゥティより簡単なテネリーフレースもさらに断念し(笑)、
最終的に 質より量!!
花カードレースをたくさん作ってごまかすことにしました
花カードレースとは、こんなレースです

このレースを、三種類の作り方で10色!!
合計30個の花カードレース~~~



糸処理をしていないので、
花火がひゅるるる~~~ とあがってるみたい
ひゅるるる~~~! どかーーん! どっかーーん!!

とっても簡単なレースなので、どんどん作れちゃいます!!
8月29日~9月8日 の上野ファームでの展示会で
花カードレースのワークショップも行いますので、興味のある方はご連絡くださいね
さてさて、このレースをどうやって料理しましょうか・・・?
↓ 応援クリック、よろしくお願いします(^^♪


一昨日・昨日と、中体連陸上の全道大会の応援へ北見まで行ってましたぁ

近いようで遠い。。
ヘトヘトになって帰ってきました

でも、目標である決勝進出を果たせたのでよかったですー




では早速、花カードレースのご紹介です

花カードレースとは、カードに引っかけて作るレースで、
レースの中では、おそらく一番簡単なレースです



この花カードレースというレースをたくさん使って、
少し アートな展示をしてみようかな~、と考えています

本当は、ニャンドゥティというレースをたくさん作りたかったのですが・・・。
一つのモチーフを作るのに3時間ほどかかるため、5枚目くらいであっさり断念

ニャンドゥティより簡単なテネリーフレースもさらに断念し(笑)、
最終的に 質より量!!
花カードレースをたくさん作ってごまかすことにしました

花カードレースとは、こんなレースです


このレースを、三種類の作り方で10色!!
合計30個の花カードレース~~~




糸処理をしていないので、
花火がひゅるるる~~~ とあがってるみたい

ひゅるるる~~~! どかーーん! どっかーーん!!

とっても簡単なレースなので、どんどん作れちゃいます!!
8月29日~9月8日 の上野ファームでの展示会で
花カードレースのワークショップも行いますので、興味のある方はご連絡くださいね

さてさて、このレースをどうやって料理しましょうか・・・?
↓ 応援クリック、よろしくお願いします(^^♪

バテンレースのヘアピン(あみけん1級合格者のための講習会)☆目標のふしぎ
先日、編物検定協会の講習会に行ってきました
文部科学省が認定している編物技能検定。
毛糸部門 と レース部門 があります。
それぞれ1級合格者対象に、年に一度の講習会があるんです。
旭川支部にも、東京から講師の先生がいらっしゃって講習会が開かれました。
高度な技術を教えてくださる講習会。
普段疑問に感じていることなどを質問できたりして、とても有意義な時間になりました

講習会で作った、バテンレース

テキストでは、ブローチとして掲載されていましたが、
ブローチのパーツが手元になかったために、ヘアピンにしました

う~~~ん、ステキ

時間に追われることなく、優雅にのんびりレースを作る時間を、
作りたいなぁ・・・
東京からいらっしゃった先生。
「東京は、こんなに暑くないですからね!」
とおっしゃっていたのが面白かったです(笑)。
つい数日前まで真夏の暑さだった北海道。
一転して、ここしばらくはゲキ寒
ちょっと抵抗ありましたが、ストーブつけちゃいました

娘の校内陸上。
中学2年800m。
初の一等賞ながらも、わずかながら大会記録に届かず・・・。
くやしい一等賞になってしまいました
去年は、大会記録の二等賞だったので、名前が残らなかったんです。
勝負の世界って、シビアだなーって応援していて思います。
上を目指せば目指すほど、目標も高くなって。
あんなに一等賞になりたかったのに、
一等賞になったら大会記録がほしくって。
ふしぎ。
一等賞の喜びより、三等賞の喜びの方が大きい、ってことがあるんです。
小学4年生のときの運動会。
いつもビリだった娘が、初めて徒競走で3位になりました。
それも、たまたま転んだ子がいたおかげで。
3位になったら、「 3 」 のカードがもらえるんですよね。
そうしたら、うちの娘。
すっごく嬉しくって、嬉しくって!!
満面の笑顔で、こう言ったんです。
「 ねぇ、ねぇ、かーさん? 一番思い出に残ってる運動会って、いつ??
○○(自分の名前)はねぇ、4年生の運動会だと思う!!! 」
ビリじゃなかった、ていう事が それほど画期的だったあの頃。
あれから4年。
毎日、毎日、みんなの背中をみて
走って、走って。
いつの間にか、学年で一等賞がとれるようになりました。
それでも満足できなくて、過去に卒業したどの先輩よりも早く走りたくって涙を流す娘。
個人競技っておもしろい。
それぞれが、それぞれの立場で、それぞれの目標に向かっています。
次は、中体連陸上の旭川大会。
旭川の中学生女子の中で、一番早く1500mを走り切ることが目標です。
次の目標に向かって、がんばれ

可愛いあみぐるみがいくつか仕上がっています
順次、ご紹介していきますね

↓ 応援クリック、よろしくお願いします(^^♪


文部科学省が認定している編物技能検定。
毛糸部門 と レース部門 があります。
それぞれ1級合格者対象に、年に一度の講習会があるんです。
旭川支部にも、東京から講師の先生がいらっしゃって講習会が開かれました。
高度な技術を教えてくださる講習会。
普段疑問に感じていることなどを質問できたりして、とても有意義な時間になりました


講習会で作った、バテンレース


テキストでは、ブローチとして掲載されていましたが、
ブローチのパーツが手元になかったために、ヘアピンにしました


う~~~ん、ステキ


時間に追われることなく、優雅にのんびりレースを作る時間を、
作りたいなぁ・・・

東京からいらっしゃった先生。
「東京は、こんなに暑くないですからね!」
とおっしゃっていたのが面白かったです(笑)。
つい数日前まで真夏の暑さだった北海道。
一転して、ここしばらくはゲキ寒

ちょっと抵抗ありましたが、ストーブつけちゃいました




娘の校内陸上。
中学2年800m。
初の一等賞ながらも、わずかながら大会記録に届かず・・・。
くやしい一等賞になってしまいました

去年は、大会記録の二等賞だったので、名前が残らなかったんです。
勝負の世界って、シビアだなーって応援していて思います。
上を目指せば目指すほど、目標も高くなって。
あんなに一等賞になりたかったのに、
一等賞になったら大会記録がほしくって。
ふしぎ。
一等賞の喜びより、三等賞の喜びの方が大きい、ってことがあるんです。
小学4年生のときの運動会。
いつもビリだった娘が、初めて徒競走で3位になりました。
それも、たまたま転んだ子がいたおかげで。
3位になったら、「 3 」 のカードがもらえるんですよね。
そうしたら、うちの娘。
すっごく嬉しくって、嬉しくって!!
満面の笑顔で、こう言ったんです。
「 ねぇ、ねぇ、かーさん? 一番思い出に残ってる運動会って、いつ??
○○(自分の名前)はねぇ、4年生の運動会だと思う!!! 」
ビリじゃなかった、ていう事が それほど画期的だったあの頃。
あれから4年。
毎日、毎日、みんなの背中をみて
走って、走って。
いつの間にか、学年で一等賞がとれるようになりました。
それでも満足できなくて、過去に卒業したどの先輩よりも早く走りたくって涙を流す娘。
個人競技っておもしろい。
それぞれが、それぞれの立場で、それぞれの目標に向かっています。
次は、中体連陸上の旭川大会。
旭川の中学生女子の中で、一番早く1500mを走り切ることが目標です。
次の目標に向かって、がんばれ




可愛いあみぐるみがいくつか仕上がっています

順次、ご紹介していきますね


↓ 応援クリック、よろしくお願いします(^^♪

マクラメハンガー3つ完成☆
現代の感覚にあったレースの作品を作りたい!!
という課題が自分の中にある、というお話を何度かブログで書きました。
今回のイベントでも、少しでもその想いを形にしたくって、マクラメハンガーを出品します☆
そのマクラメハンガーが3つ完成しました




写真を撮り忘れてしまいましたが・・・、
こだわった点は編み目になっている部分の結び目。
普通に二本束ねて結べば早いですが、せっかくレースで学んだ技術。
しっかり使いたくって、「 石畳結び 」 という結び方で結んであります。
四つ葉のクローバーのような結び目になっていて、ちょっと可愛いですよ
あさひかわ手づくり作家展(4月5~10日) に持っていきます!!

マクラメつながりで、少し フェイクグリーンショップのご紹介を
マクラメについては、以前記事にしました。
1月16日の記事
1月18日の記事
その時にご紹介したマクラメプラントハンガー。

この写真に載っているグリーンの植物は、フェイクのモスです。
fake green shop 「 one's place 」 さんで購入しました

この色合いが何とも好きで・・・
むうむうのあみぐるみを撮影するときにも、何かと登場します。
他にも、フェイクのベリーもあちこちで使っています。
本物そっくりで、ボリュームたっぷり!!
切って小分けにしたら、いろんな場面で大活躍しています。
むうむうのディスプレイを、one's placeさん のショップの「お客様のディスプレイ」として紹介していただきました
嬉しいです
ありがとうございました♪(*^^*)
紹介していただいたページ
ちなみに、ショップのオーナー、ゆうひさんのブログはこちら↓。
sunny place...
フェイクを使ったインテリアはもちろん、素敵な木工の作品が好きでちょくちょく遊びにいってます。
文章も優しくって、ステキなんです~


今日は、娘のポケットティッシュカバーも作りました
(あーーん
なぜか写真がアップできなぁ~い!泣 )
なんでも、以前に 「 時間のあるときに作ってあげる 」 と言ったらしく
、
いつ時間があるときなのか分からずに 頼みそびれていたらしいです。。
申し訳なさすぎて、ソッコー作りました

明日は、札幌で子どもたちの陸上の大会があります!!
朝 5:00出発・・・。
そのまま実家に一泊して少しゆっくりしてきまーす
と、いうことでもう寝なきゃ
おやすみなさい
↓ 応援クリック、よろしくお願いします☆(*^^*)

という課題が自分の中にある、というお話を何度かブログで書きました。
今回のイベントでも、少しでもその想いを形にしたくって、マクラメハンガーを出品します☆
そのマクラメハンガーが3つ完成しました





写真を撮り忘れてしまいましたが・・・、
こだわった点は編み目になっている部分の結び目。
普通に二本束ねて結べば早いですが、せっかくレースで学んだ技術。
しっかり使いたくって、「 石畳結び 」 という結び方で結んであります。
四つ葉のクローバーのような結び目になっていて、ちょっと可愛いですよ

あさひかわ手づくり作家展(4月5~10日) に持っていきます!!



マクラメつながりで、少し フェイクグリーンショップのご紹介を

マクラメについては、以前記事にしました。
1月16日の記事
1月18日の記事
その時にご紹介したマクラメプラントハンガー。

この写真に載っているグリーンの植物は、フェイクのモスです。
fake green shop 「 one's place 」 さんで購入しました


この色合いが何とも好きで・・・

むうむうのあみぐるみを撮影するときにも、何かと登場します。
他にも、フェイクのベリーもあちこちで使っています。
本物そっくりで、ボリュームたっぷり!!
切って小分けにしたら、いろんな場面で大活躍しています。
むうむうのディスプレイを、one's placeさん のショップの「お客様のディスプレイ」として紹介していただきました

嬉しいです

ありがとうございました♪(*^^*)
紹介していただいたページ
ちなみに、ショップのオーナー、ゆうひさんのブログはこちら↓。
sunny place...
フェイクを使ったインテリアはもちろん、素敵な木工の作品が好きでちょくちょく遊びにいってます。
文章も優しくって、ステキなんです~





今日は、娘のポケットティッシュカバーも作りました

(あーーん

なんでも、以前に 「 時間のあるときに作ってあげる 」 と言ったらしく

いつ時間があるときなのか分からずに 頼みそびれていたらしいです。。
申し訳なさすぎて、ソッコー作りました




明日は、札幌で子どもたちの陸上の大会があります!!
朝 5:00出発・・・。

そのまま実家に一泊して少しゆっくりしてきまーす
と、いうことでもう寝なきゃ

おやすみなさい

↓ 応援クリック、よろしくお願いします☆(*^^*)
